生きる力とは?
- 2018/05/07
- 17:32
一昨日、ポレポレ東中野で映画「穏やかな革命」を見て(5月11日までですよ!)、その前日には、レンタルで「サバイバルファミリー」を見て・・・「人間の生きる力」って一体何なんだろう、と考えてました。結局のところ、お金や地位なんかは関係なく、水や食料、エネルギーを自ら手に入れる力ではないかと、改めて思った次第です。
エネルギーや水については、えねこや六曜舎で、太陽や木質バイオマスを活用してたり、井戸を掘ったりして考えてはいるけども、食料は、果樹を植えたり、妻が小さな畑で自然農法を実践しているものの、自給自足にはまだまだ程遠い状況です。もちろん都会を離れる選択枝はあるけども、町中で何がどこまでできるか、そこを掘り下げていきたいと思っているのですが、、。
そんななか、昨日は調布の里山エリアで、パーマカルチャーの取組ができないかなど、いろいろ意見交換をしてきました。今後は、調布環境市民会議が中心となって動かしていくとのこと。いろいろな可能性があって楽しみです。
またその後は、田んぼの学校が開催されている敷地で、地元で採れた野菜や野草、ハーブ、ハチミツなどを中心に、ロケットストーブを使って料理して頂きながらの懇親会に参加しました。少々風がキツかったけど、とても自然体で気持ちの良い時間を過ごすことができた気がします。どんな野草がたべれるのか、改めてちゃんと知りたいなあと思いました。たくさん料理があったけど写真撮るの忘れて、締めのラーメンだけになってしまった。(^-^;
初めてお会いする人も多かったけど、どこか気持ちの奥底で繋がりを感じる人たちでした。生きる力には、人とのつながりを大切にする気持ちも必要ですね。地元の調布でも、できることはまだまだありそうです。

広大な敷地で、今後どんな展開になるのか、、楽しみです。

手作りのロケットストーブ、非常に効率よく熱を使って調理ができます。

隣の畑の方から頂いたネギ坊主の頭とセリが入ったラーメン。超美味かったです。
エネルギーや水については、えねこや六曜舎で、太陽や木質バイオマスを活用してたり、井戸を掘ったりして考えてはいるけども、食料は、果樹を植えたり、妻が小さな畑で自然農法を実践しているものの、自給自足にはまだまだ程遠い状況です。もちろん都会を離れる選択枝はあるけども、町中で何がどこまでできるか、そこを掘り下げていきたいと思っているのですが、、。
そんななか、昨日は調布の里山エリアで、パーマカルチャーの取組ができないかなど、いろいろ意見交換をしてきました。今後は、調布環境市民会議が中心となって動かしていくとのこと。いろいろな可能性があって楽しみです。
またその後は、田んぼの学校が開催されている敷地で、地元で採れた野菜や野草、ハーブ、ハチミツなどを中心に、ロケットストーブを使って料理して頂きながらの懇親会に参加しました。少々風がキツかったけど、とても自然体で気持ちの良い時間を過ごすことができた気がします。どんな野草がたべれるのか、改めてちゃんと知りたいなあと思いました。たくさん料理があったけど写真撮るの忘れて、締めのラーメンだけになってしまった。(^-^;
初めてお会いする人も多かったけど、どこか気持ちの奥底で繋がりを感じる人たちでした。生きる力には、人とのつながりを大切にする気持ちも必要ですね。地元の調布でも、できることはまだまだありそうです。

広大な敷地で、今後どんな展開になるのか、、楽しみです。

手作りのロケットストーブ、非常に効率よく熱を使って調理ができます。

隣の畑の方から頂いたネギ坊主の頭とセリが入ったラーメン。超美味かったです。